このページでは、よくある質問にお答えします。
気になる項目をクリックして、詳しい説明をご覧下さい。 更新日:24/3/7 ご来場者数このページではよくあるご質問の内、「上手な洗い方」についてお答え致します。 目次 Q1 石けんに適した洗い方は?(衣類の洗濯) A 1 予洗いをしよう | 2 洗濯物を入れ過ぎないこと | 3 水温は高めに | 4 石けん使用量は適量を | 5 予め石けん液を作ろう | 6 泡立ちを見てから洗濯物を入れる | 7 すすぎは充分に | 8 すぐに干そう | 9 洗濯機も洗おう | 10 洗濯時間の目安 参考:煮洗いと漂白洗い ◎学校調理場での石けんによる食器の洗い方については別記しています。 Q2 上手な洗顔の仕方は? A 1 お肌は弱酸性 | 2 洗顔は1日1〜2回 | 3 お肌の保護 Q3 ドラム式洗濯機で石けんは使えるの? A ドラム式洗濯機でも使えます Q4 歯磨きの方法は? A 店主の勧める歯磨きの方法 参考:丸橋さんとの対談 Q−1 石けんに適した洗い方は?(衣類の洗濯) Aー1 予洗いをしよう (上へ戻る) 衣類の汚れの半分以上は水だけで落ちます。 特に子供達のどろんこ汚れ。 Aー2 洗濯物を入れ過ぎないこと ごはんと同じく腹八分目だと洗濯機も良く働く。 洗濯を始める前に洗濯物を分類すると良い。 最近の洗濯機は回り方が弱いのが多いので、 表示された容量の7割くらいの量が目安。 (豆知識:石けんは、親水基が汚れを囲み、こする・もむ といった 物理的な力が加わることによって、汚れを落とします。 この2つのどちらかが欠けては汚れが落ちません。) Aー3 水温は高めに 動物油脂原料だと熱湯が適す・・・クリーニング屋さん。 植物油脂原料だと水でも平気、しかしぬるま湯なら洗浄力UP。 お風呂の残り湯がおすすめ。 Aー4 石けん使用量は適量を 使用する水の硬度にもよりますが、標準使用量を目安に。 2−6の段階で、赤ちゃんの頭くらいの泡立ちが必要。 硬水だと、石けんがマグネシウムなどの金属分とくっついて 金属石けん(=石けんかす)となり洗浄力に寄与しません。 その分だけ余計に石けんを補充する必要があります。 Aー5 予め石けん液を作ろう (上へ戻る) 石けんは合成洗剤ほど簡単には溶けません。 溶け残りがあると、匂いや黄ばみの原因となります。 よく溶かすのが、石けんを上手に使いこなす第一歩。 洗面器・バケツ・ボール・泡立て器などを使って、 濃い目の石けん液を作り、低水位に水を張った洗濯機に入れて、 2〜3分空回しをして下さい。 Aー6 泡立ちを見てから洗濯物を入れて洗う 赤ちゃんの頭くらいの泡立ちが出来たら準備完了。 高水位になるまで水を補給しながら、 回っている石けん液の中に少しずつ洗濯物を入れましょう。 高水位に達したら水を止め、運転も停止して、 改めて運転状況を設定して、スタートさせます。 Aー7 すすぎは充分に すすぎが不十分だと、匂いや黄ばみの原因となります。 シーズンオフに箪笥に仕舞う場合は要注意。 * 二層式だと、ためすすぎが出来るのでベター。 * 全自動式洗濯機だと、衣類の表面に泡が付着します。 湿っていると除去しにくいので、干し終わってから、 ブラシを使いましょう。 Aー8 すぐに干そう (上へ戻る) 洗い終わったら、すぐに干すことにより、匂いや黄ばみを防げます。 洗濯機の中にそのままに放置すると、皺の原因となります。 Aー9 洗濯機も洗おう 黒ずんだカスが気になりだしたら、酸素系漂白剤を200g位使用して、 水だけ張って空回しをして、そのまま一晩浸け置き、 翌朝再度空回しをして排水すると、洗濯槽の裏側の汚れとカビが落ちます。 洗濯機のふたは非使用時には開けておくと、湿気が飛んでカビにくくなります。 *「洗濯機の分解洗浄」というサイトがあります。 自分で出来る人は挑戦してみては? *「uki☆uki☆せっけんライフ」さんが「洗濯槽の正しい洗い方」という ページで、より効果的な方法を伝授してくれています。 概略は以下のとおりです。詳しくはサイトを訪問してご覧下さい。 図解されていて判り易いですよ。 1.お風呂の残り湯を、最大水量まで入れる。 2.酸素系漂白剤500gと粉石鹸50gを入れて攪拌して溶かす。 3.そのまま一晩放置する。 4.糸くずフィルターを取り外す。 5.「布団・毛布洗いモード」で洗う(動かす)。 6.水面に出てきた黒かびを、観賞魚用のアミなどを使ってすくう。 7.「シャワーすすぎ」で濯ぐ。 ためすすぎでなく、「布団・毛布洗いモード」で動かす。 8.汚れがひどい場合は、石鹸を入れて再度洗濯をする。 Aー10 洗濯時間の目安 予洗い/3分 → 脱水/1分 → 本洗い/5〜10分 → 脱水/1分 → ためすすぎ/3分 → 脱水/1分 → ためすすぎ/3分 → 脱水/1分 → 干す 参考 : 煮洗いと漂白洗い(体操着などの木綿を洗う。ウールや絹は不可) 1.粉石けんで煮洗い アルミ以外の鍋に、水 2Lと粉石けん 10gを入れて、火にかける。 溶けたら、衣類を入れて、吹きこぼれない位の火加減で20〜30分煮る。 煮終わったら、よくすすぐ。 2.酸素系漂白剤で高温洗い 洗い桶に60〜70℃のお湯を2〜3L入れて、 酸素系漂白剤を20〜30g溶かし、 その中へ衣類を浸けて30〜60分放置し、 その後、普通に洗う。 Qー2 上手な洗顔の仕方は? (上へ戻る) Aー1 お肌は弱酸性 人間の皮膚は表皮・真皮・皮下組織に大別され、 表皮は角質層・透明層・顆粒層・有棘細胞層・基底細胞層からなり、 角質層のphは5.5〜6.2であり、吸水性が強く、酸やアルカリと結合して 変質し易い。薄いアルカリ溶液で溶解します。 皮脂と汗により調整されて、お肌は弱酸性に保たれています。 しかし、その皮脂や汗も酸化すると悪影響を及ぼします。 また、角質層の表面は新陳代謝で剥れます。 Aー2 洗顔は1日1〜2回 皮膚の洗浄には、1/外部から付着した汚れや細菌を取り除く、 2/内部から分泌する汗・脂肪、老化した角質層を取り除く、 3/不要な角質層の一部を除去する といった3つの目的があります。 合成洗剤の洗顔剤を使用すると、必要以上に洗い落とし過ぎる可能性も あるが、石けんで洗うと、遊離脂肪酸が生成して、皮膚から過度に 脂肪を取り去ることを防ぎ、不要な角質層を溶解させて容易に除去できるので、 洗浄剤としては弱酸性より弱アルカリ性のほうが有効だと言うことができます。 個人差がありますが、1日1〜2回の洗顔が適当でしょう。 弱アルカリ性の石けんで洗っても、すすぎさえすればお肌は中性に戻ります。 Aー3 お肌の保護 洗顔後には、化粧水で水分補給をし、クリームで保護されることをお奨めします。 参考:「正しい洗顔、クレンジング方法」というサイトも参考にして下さい。 美肌を目指す女性の方へ、基本の洗顔・クレンジングから見直すことを 提案されています。 Qー3 ドラム式洗濯機で石けんは使えるの? (上へ戻る) A ドラム式洗濯機でも使えます ドラム式洗濯機の粉末洗剤投入口は合成洗剤用なので使用せず、 粉石けんは、事前に溶かして液体洗剤投入口に入れるか、 あるいは、粉末のまま洗濯物と一緒に洗濯槽に入れて下さい。 (洗濯物を投入して動かして、分量を計測させてから、一時停止をし、 洗濯物の上にまんべんなく振り掛けます) スタートすれば粉石けんがすぐに溶けます。 液体石鹸の場合は、液体洗剤投入口の容量が少ないので、 粉末洗剤投入口に入れると適量を投入できます。 酸素系漂白剤を同時に使えます。 衣類のリンスを柔軟剤投入口に入れることもできます。 すすぎはシャワーすすぎでなく、注水すすぎorためすすぎが良いでしょう。 タイマー予約は色むらの危険性があり、お奨めできません。 温水機能があれば、40℃で使用すると洗浄力が向上します。 *詳しくは、太陽油脂のサイトの「レポート&コラム」のページの、 「ドラム式洗濯機における石けん使用方法と洗浄力についての実験[1]」 「ドラム式洗濯機における石けん使用方法と洗浄力についての実験[2]」 をご覧下さい。 Q4 歯磨きの方法は? A 店主の勧める歯磨きの方法 一般的に市販されている、合成界面活性剤を使用した歯磨き粉は、 口内の粘膜を通して化学物質が吸収される危険性があることと、 味蕾が破壊されて、食事の味覚が損なわれるので、 使用しないことをご忠告いたします。 石けんハミガキを使う場合も、5mm程度の少量として、 起床後と就寝前の2回だけに使用しましょう。 それ以外の食後(朝・昼・晩と、間食ごと)には、 石けんハミガキを使わずに、歯ブラシと歯間ブラシと爪楊枝を使って、 水だけで洗いましょう。 唾液に殺菌性が備わっていますので、これで充分です。 唾液の殺菌力には個人差があります。 歯ブラシの当て方は、歯の表面を削り過ぎないよう注意し、 歯茎のマッサージを充分に行いましょう。 参考 : はみがきについての対談から抜粋 (上へ戻る) 「ブックレット パックス・ナチュロン-1」P-10〜11 丸橋 賢(丸橋全人歯科医院院長)さんと長谷川 治(太陽油脂)さん 長谷川/・・・全人歯科の立場からは、ハミガキについては どう考えればいいのでしょうか。 丸橋/日本のような国は軟らかい食べ物が多いですから、やはり ハミガキしないと汚れが残ります。ハミガキは、歯ブラシは歯に沿って 回転する方法を基本にして磨きます。横磨きでゴシゴシしてはいけません。 (注:丸橋式コーム法=回転式ハミガキ法 歯軸と直角にブラシの毛を歯間部に差し込み、かき回すように廻す。 最後にローリング法のように、歯冠方向に廻してはねる。) ハミガキ・ペーストを使うのであれば、パックスなどの石けん製品で なければだめです。合成界面活性剤入りのハミガキで磨いてみれば 分りますが、後味が分らなくなってしまいます。 長谷川/市販のハミガキ剤には、発泡剤としてラウリル硫酸ナトリウムなどの 界面活性剤が配合されていて、これが口内の粘膜や舌のたんぱく質と 結合してしまうためなんですね。 丸橋/ベロは味蕾で味を識別するんですが、それが合成界面活性剤で 麻痺してしまうんですね。だから味が分からなくなる。麻痺するくらいですから、 細胞としてはだんだん弱ってしまい、毎日磨いていると味盲傾向となって きます。 ベタベタした脂っこいものを食べたときはハミガキ剤を 使って結構です。そのとき石けん製品を使わないと害が多いですよと 皆さんにきびしく言っています。合成界面活性剤というのは どんどん吸収されます。例えば舌下に薬を入れておくとすぐに吸収されます。 長谷川/ふつうの皮膚には皮脂膜のバリア層がありますが、口腔には これが無いですからね。 丸橋/特に、甘い物を食べたときはよく磨いた方がいいですね。 糖分の中でもショ糖・砂糖ですね。これは困った性質がありまして、 強い酸をつくり「脱灰」といって歯を溶かす作用があるほかに、 バクテリアに分解されると水飴みたいねグルカンという物質に 変わるんですね。それは水に溶けないので、歯の表面にベタっと くっついていると、バクテリアや酸を内部に保護したようなフィルムを 作ってしまう。ですからものすごく虫歯・歯周病が進みます。 だから甘い物がどうしても欲しければ、ハチミツとか果糖の系統の 方がいいのです。お砂糖が一番怖いですね。 でも30分も1時間も磨くことはありません。3分程度でいいです。 それよりは良い食べ物を食べる。繊維の多い硬い物をよく噛んで 食べることです。今「よく噛む」というと古いと言われますが、 全人歯科で言うと非常に基本的なことです。 |
ようこそ、いらっしゃいませ
店主の上村です。
石けん屋ドッとこむ
(株)明 和
〒270-1121
千葉県我孫子市中峠2052
TEL.04-7188-2171
FAX.04-7188-6545
info@sekkennya.com
→会社案内
送料の条件は・・・
8800円以上で送料無料、
8799〜6600円で送料1000円、
6599〜3300円で送料1500円、
3300円未満だと送料実費、
お届け先が沖縄県の場合と、
荷姿が2ケース以上の場合は、
追加の送料を
後日メールでお知らせします。