本文へスキップ

石けん屋ドッとこむは、坊っちゃん石鹸などお肌に優しい石けんや化粧品をネット通販するショップです。

電話でのお問い合わせは04-7188-2171

メールでのお問い合わせはこちら

石けん屋ドッとこむは、坊っちゃん石鹸などお肌に優しい石けんや化粧品をネット通販するショップです。

よくある質問・目次基礎知識上手な洗い方
上手なシャンプーの仕方トラブルへの対応
健  康環  境お買い物
更新日 2012/3/9  ご来店数 

よくある質問-6 環境

1 石けんのある暮らしとは?
1-1 石けんを使うと世界が変わる
きっかけとなったのが、肌荒れなのか
環境への意識なのかでも違いますが、
洗濯時の洗剤を合成洗剤から石けんに切り替えると、
洗濯機や排水溝の石けんカスとの格闘から、
汚れ物質の自己責任による処分の有益性に気付く筈です。
続いて、食品添加物や環境ホルモンやエネルギーにも
関心を持つようになるでしょう。
つまり「ライフスタイル」が変わります。
1-2 自ら実践こそ第一歩
どんな立派な理屈も、絵に書いた餅では効果がありません。
石けんを使い続けることが重要です。
お友達にも勧めましょう。

2 共生とは?
2-1 鳥が示す人間の未来
鳥類はヒトと同じく食物連鎖の頂点に位置しているので、
環境の悪化の影響が如実に現れています。
開発による生息域の減少、プラスチックの誤飲、
餌となる魚類の汚染などにより、
絶滅する種が増えています。
欲望を抑えられず、自ら引き起こした地球温暖化・
環境ホルモンほかの問題を解決できない人間も、
やがて絶滅すると教えてくれます。
2-2 ビオトープ
ビオトープとは、ドイツ語の生物と場所という言葉の合成語で
「まとまりのある景観をもつ、野生生物の生息する地域」
と定義されている。
2-3 多自然型河川管理
ひところのコンクリート三面張りから、植生を生かし、
蛇行した流れの河川管理に変わってきつつあります。

3 水質とは?
3-1 水循環
山に降った雨が、川や地下水となり、植物に吸われ、
人間に利用され、やがて海へ注ぎ、
太陽の光に暖められて水蒸気となる。
この水循環を、人間がさまざまな形で分断している。
3-2 環境基準
環境基準では、有機物による汚濁の指標として、
湖沼ではCOD(化学的酸素要求量)、
河川ではBOD(生物的酸素要求量)が採用されている。
手賀沼の環境基準は、COD=5mg/l(湖沼B類型)

4 手賀沼とは?
4-1 現状
面積:650ha 容積:560万立方m
水深:平均0.86m 最大3.8m
沼の周囲:38km
流域面積:14,435ha(指定地域内)
流域人口:47.9万人(松戸市・柏市・流山市・我孫子市・
 鎌ヶ谷市・印西市・沼南町・白井市・本埜村 平成12年度) 
流入水量:38万トン/日(大堀川・大津川・染井入落・
 金山落・亀成川・沼直接)
汚濁度:COD=8.4mg/l(平成15年平均、沼中央地点)
 =全国湖沼ワースト6
4-2 汚濁の原因
戦後の干拓により沼が半分以下に減少し、
自浄能力が半減した。
東京首都圏のベッドタウン化の波で、
柏市豊四季団地に始まり宅地開発が大規模に推し進められ、
しかも汚水対策が不十分だったため、
汚れが沼へ大量に入った。
溜まったヘドロからの二次汚染が進んでいる。
その結果、全国湖沼ワースト1の地位を27年間維持したが、
平成13年度は2位となった。
生活系(生活雑排水など)62%、
産業系(工場からの排水)6%、
自然系(市街地や農地からの排出)32%・・・平成12年度調査
4-3 浄化対策
北千葉導水事業、手賀沼流域下水道、ヘドロの浚渫、
河川浄化施設、手賀大橋の架け替え、アオコの回収、その他
家庭でできる浄化対策(流しでろ紙袋や三角コーナーの使用、
食器の油は拭き取ってから洗う、廃食油を流さない、
洗剤は適量を使用、沈殿槽の設置と側溝の清掃、
浄化槽の管理、ディスポーザーの不使用)
4-4 方向性
平成12年4月から本格運用を開始した北千葉導水事業の、
半年間の中間報告によれば、利根川の水で薄めたことにより、
COD10mg/l(手賀大橋)程度になっているようだ。
流動化して、滞留時間が短縮されると二次汚染が
激減する効果も大きい。
流域の宅地開発がこれ以上進まず、下水道の整備が進み、
導水が順調に入れば、かなりきれいになるのではないか。
あとは流域住民の意識の向上と、
家庭でできる浄化対策に期待したい。

ショップ情報

石けん屋ドッとこむ
(株)明  和

〒270-1121
千葉県我孫子市中峠2052
TEL.04-7188-2171
FAX.04-7188-6545
info@sekkennya.com
→会社案内